ごぼうとは
ごぼうとは、キク科の多年草植物、またはその根を食用とする野菜である。土臭くてアクが強い? だからこそ、料理に奥深さを与える、憎めないヤツ。
土の申し子
ごぼうのルーツはユーラシア大陸。日本には平安時代に薬草としてやってきたらしい。食べ始めたのは江戸時代に入ってから。最初は「こんな土臭いもん、誰が食うんだよ!」って思われてたんだろうな、きっと。現代では、食物繊維の宝庫として、便秘気味な人々(…つまり、大半の現代人)の救世主として君臨している。
見た目詐欺師
見た目はただの茶色い棒切れ。しかし、煮ても焼いても揚げても旨い。和食界のオールラウンダーと言っても過言ではない。きんぴらごぼう、ごぼうサラダ、ごぼう天うどん…。地味な見た目からは想像もつかないポテンシャルを秘めている。まるで、普段は地味な会社員が、週末になるとギターをかき鳴らすロックスターに変身するかのようだ。
アクとの死闘
ごぼうを調理する上で避けて通れないのがアク抜き。水にさらす時間が短いとエグみが残るし、長すぎると栄養が逃げる。まるで人生の選択のようだ。正解なんてない。結局は「ま、いっか!」って感じで、適当に切り上げるのが一番だったりする。ちなみに、ごぼうのアク抜きに失敗した時は、醤油とみりんで誤魔化せば大抵なんとかなる(個人の感想です)。
食感エンターテイナー
ごぼうの魅力は、その食感にもある。シャキシャキ、コリコリ、ゴリゴリ…。調理法によって様々な顔を見せてくれる。たまに筋張ってて、「オーマイガー!」ってなることもあるけど、それもまたごぼうの個性。ある意味、食感のエンターテイナーだ。歯に挟まることもしばしばだが、気にしない気にしない。
ごぼう道
ごぼうを愛でることは、ある意味「わびさび」を理解することに通じる。地味だけど奥深い、そんなごぼうの魅力に、あなたもきっとハマる…はず! 泥臭さも含めて愛してあげてください。
コメント