ナンプラーとは
ナンプラーとは、東南アジア、特にタイで広く使われている魚醤の一種です。強烈な香りが特徴ですが、料理に深みとコクを加える秘訣とも言えます。
発酵の芸術
ナンプラーは、カタクチイワシなどの小魚を塩漬けにして発酵させた液体です。この発酵プロセスが、あの独特の、人によっては「うっ…」となる香りを生み出します。ある意味、熟成されたチーズや納豆の仲間と言えるでしょう… ただし、香りのベクトルの方向は全く違いますが。
万能調味料?(異論は認める)
「万能調味料」と紹介されることもありますが、正直、使う料理を選ぶ上級者向けのアイテムです。間違っても、バニラアイスにかけたりしないでください。ラーメンの隠し味に入れるのは…まあ、個人の自由ですが、責任は負いかねます。
香りの暴走
ナンプラーの香りは、まるで「海のギャング」が押し寄せてくるようです。冷蔵庫に入れる際は、密閉できる容器に入れることを強く推奨します。さもないと、冷蔵庫全体がナンプラーの香りに占拠され、開けるたびに東南アジアの市場にワープしたような気分になるでしょう。
愛と憎しみの狭間
ナンプラーは、文字通り「味の決め手」になることもあれば、「香害」を生み出すこともあります。使いこなせば料理の腕前が格段に上がると言われますが、まずは少量から攻めるのが賢明です。大胆に使いすぎて料理を失敗しても、それはそれで良い思い出になる…かもしれません。
コメント