いや、そもそも「音楽って何?」って聞かれたら、ワイらなんJ民は普通に答えられるやろ。「メロディーとかリズムとか耳に入るやつや」ってな。でも、実はこれだけやないんよな。歴史的に見ると、音楽って人類の長い長い歴史とともに進化してきてるし、なんやかんや深いもんやで。
音楽の歴史は古代から始まっとる
おおざっぱに言うと、音楽は石器時代からあったんちゃうかっちゅう話や。洞窟の壁に何かしら音を出すもん描いたり、動物の鳴き声を取り入れてみたりな。まぁ、実際の古代人は何やってたんか正確にはわからんけど、狩りの合図や儀式、まぁそういう「みんなで盛り上がるための手段」やった可能性高い。
ギリシャあたりの古代文明では、音楽は超重要な文化要素やったし、古典的な音楽理論も発展した。ヴァーチャルな話やけど、あのピタゴラスさんが「音程と数学は切っても切れん」って言い出したのも音楽の話やしな。
あと、面白いのは「ラッパ」みたいな楽器が弥生時代あたりで出てきてるの見て「あんたら、そんな狩りの狩猟音痴みたいなもんやろ」ってツッコミたくなるわ。まさに「楽器ってもはや武器やん」って感じやな。
SNSとかで見る「音楽あるある」草生えるやつ
最近やと、TikTokとかYouTubeで「踊ってみた」動画はほんまにもう氾濫やし、みんな踊りながら爆笑しとるやつ多いわ。あれ、ワイらには「ミュージックじゃなくてお笑い素材にしとる」ってレベルやろ。
それから「カラオケで嫌いな歌うたったやつが動画に残されてしまった」「イントロだけ聴いて『あ、この曲や』ってわかるやつwww」みたいなあるやん?これ、なんJ民的には「センス問われる神プレイ」やし、歌うタイミング完全にズレたらもう「リアル人生の再現無理」やな。
ワイの偏見と妄想:音楽ってやっぱ洗脳やろ?
ワイ的には、音楽って結局洗脳やと思っとる。ラジオやテレビで流れてる曲がいつの間にか頭から離れへんやろ?あれって洗脳やで。しかも、好きなアーティストの曲聞いて「これが今の自分の性格や!」とか勝手に思い込むしな。
さらに言うと、ライブやフェスみたいなん行ったら、結局「一体何に煽られてるんや」って思うやつおるやろ。あれも結局「みんなで一緒に盛り上がろう」っていう洗脳やな。ちなみに、あの熱気の中で鼻水垂らしてる奴も見てもう笑うよ。
まとめ:結局、音楽って何やねん?
まあ、結局のところ、「音楽」って人間の感情を揺さぶる魔法のアイテムやろな。笑ったり泣いたり、踊ったり、イヤホン外してる奴の顔見てニヤニヤしたり。あれ、結局「俺たちの感情のサブリミナル操作装置」みたいやわ。
最後に一言やけど…音楽、最高やけど、「絶対に洗脳されてる自覚持て」ってことやな。なんやそれ、音楽の奥深さ増しすぎやろ!
コメント