「世界を救う」と謳われる卓球のスマッシュ、その実態は…?
「卓球のスマッシュ」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?
「華麗な決め技!」「一撃必殺の武器!」「卓球の花形!」……いやいや、ちょっと待ってください。
本当にそうでしょうか? 卓球のスマッシュは、確かに派手でカッコいいですが、実際のところ「自己顕示欲が強すぎるあの同僚」みたいなものではないですか?
「俺が決めてやる!」とばかりに全力で振り下ろし、相手コートに突き刺さる……はずが、なぜかネットに引っかかったり、台からはるか遠くの壁に激突したり。
「スマッシュは最強」という神話を、今日はちょっと皮肉たっぷりに解体してみましょう。
1. 「スマッシュは必殺技」という幻想
「スマッシュさえできれば勝てる!」と思っている人、手を挙げてください。
……はい、残念ながら、それは卓球初心者の典型的な勘違いです。
確かに、スマッシュは速くて強い。でも、それは「相手がボールを返せない高さで来た時だけ」の話。
現実では、スマッシュを打つ前に「ちょっと待て、そのボール、本当にスマッシュできる高さ?」と自問自答する必要があります。
「スマッシュできるボール」の条件:
- ボールがネットより十分に高い
- 自分の体勢が整っている
- 相手が完全に油断している(または既に諦めている)
これらが揃わないと、スマッシュは「自滅ショット」に早変わりします。
「スマッシュのつもりが、ただの空振り」という悲劇は、卓球あるあるですよね。
2. 「スマッシュはカッコいい」という過大評価
卓球のスマッシュは、映画やアニメでは「決め技」として描かれがちです。
主人公が「これで終わりだ!」と叫びながらスマッシュを決め、観客が沸く……そんなシーン、見たことありませんか?
しかし、現実の卓球では、スマッシュが決まる場面は「相手が完全にミスした時」がほとんど。
つまり、「スマッシュが上手い」というより、「相手がボールをポンと浮かせてくれた」というラッキー要素が大きいのです。
さらに言えば、スマッシュを決めたところで、相手は「あー、ミスった……」としか思っていない可能性が高い。
「カッコいい決め技」というより、「ありがたく頂戴します」という感じです。
3. 「スマッシュは初心者向け」という誤解
「スマッシュは簡単だから、初心者でもすぐできる!」
……本当に?
確かに、ラケットを振り下ろすだけなら誰でもできます。
でも、「スマッシュをコントロールする」のは、実はかなり難しい。
- 力任せに打つと、ボールは台からはるか彼方へ飛んでいく(「あのボール、どこ行った?」レベル)。
- 角度を間違えると、ネットにぶつかって「あーあ」という空気が流れる。
- そして何より、スマッシュを打った後の体勢の崩れが致命傷。次のボールが返せなくなるのがオチです。
つまり、スマッシュは「初心者こそ慎重に扱うべきショット」なのです。
「スマッシュさえ打てれば……」と安易に考えていると、痛い目を見ますよ。
4. 「スマッシュは試合を支配する」という過信
「スマッシュで相手を圧倒しよう!」という戦略は、一見カッコいいですが……
相手がまともな卓球プレイヤーなら、スマッシュを打たせるようなボールは返しません。
むしろ、スマッシュを狙わせるのは「罠」です。
「さあ、打ってごらん」と誘い出し、スマッシュをネットにかけさせたり、アウトさせたりするのが上級者の戦術。
つまり、スマッシュを多用する人は、「私は罠に引っかかります」と宣言しているようなもの。
「スマッシュで支配する」のではなく、「スマッシュで支配される」可能性の方が高いのです。
結論:スマッシュは「自己主張が激しい問題児」
卓球のスマッシュは、確かに派手で目立ちます。
しかし、その実態は「自己アピールが過ぎる問題児」のようなもの。
- メリット: 一発で決まれば気持ちいい(ただし、それは相手がミスした時)。
- デメリット: ミスした時のダメージが大きい(精神的にも物理的にも)。
「スマッシュを極めれば卓球が上手くなる」というのは幻想で、「スマッシュを打たなくても勝てる技術」を磨く方が重要です。
とはいえ、たまには思い切ってスマッシュをぶちかますのも楽しいですよね。
「自己責任でお願いします」という但し書き付きで。
「卓球のスマッシュの使い方」を間違えないように、ほどほどに楽しみましょう!
コメント